02/28/2023
精神分析学者エリク・エリクソンが使い始めた用語。 昨日の私も私、いま現在の私も私、これからの私も私。私は唯一同一の人物であることを歴史性をもって、はっきりと確信して生きていることが大事ということで、アイデンティティと言い出した。...
01/31/2023
「正しいけど何かが違う」という感覚は意識の世界・論理の世界で必ず起こる。 無意識を意識すると「違うけど正しい」という「真の正しさ」に至る。そして、 お互い「真に違う」を承認する意識が生まれWinWinに至る。...
01/27/2023
以前、「ダイバーシティー」=「個性化」=「自己実現」=「真のリスキリング」について触れましたが、同じ文脈で「個人」だけでなく、「法人」も同様と考えます。...
01/07/2023
人生は無数の選択を迫られ生きている。選択されずまだ生きられていない自分の半面が存在する。生きられなかった半面に光を当てていくことが、人生後半の仕事。それが、「自己実現」=「個性化」。(山中 康裕著「臨床ユング心理学入門 (PHP新書)」)...
12/31/2022
「今、ここ」の「自分だけの経験(良くても悪くても)」が「新たな知恵」となり「過去最高を更新し続けている自分」。 今日より明日。今週より来週。今月より来月。今年よりも来年。・・・ 安心してどっしり生きて参りましょう。 どうも自覚しないうちに無意識の中に知恵は着実に増え続けてるようです。 「安心してください、成長していますよ。」
12/11/2022
「決めたらやり抜く」以上。 やり抜く動機づけとなる理由があるからやり抜ける。決して、気合と根性ではない。
11/11/2022
• 自分の理念のない人は自分の言葉では語れない • しかし、理念のない人は存在しない • 自分の理念を言葉にできない人が多数存在するだけ • 自分の理念を明文化しよう • いつでも、どこでも、だれとでも、自分の言葉で語る自分と出会えるだろう
10/06/2022
♬「俺を含め、誰の言うことも聞くなよ。」 よー、そこの若いの 君だけの花の咲かせ方で 君だけの花を咲かせたらいいさ♬ それぞれ違った価値観を持っている人間が「同じになることは不可能」。 この前提で違う個々が会社、社会を良くしていく。 つまり、 理念も100%共通理解することは不可能。 この前提で「自分なりの理解をする」。...
09/01/2022
「まず経営者自らが努力する。次に従業員とフィロソフィーを共有する。最後に全員でアメーバ経営に取り組み、フィロソフィーを数字に落とし込む。」
09/01/2022
存在意義は論理学の世界ではなく 精神分析学の世界。 論理学の脳で考えても確信には到達しない。

さらに表示する